2006年4月8日 土曜日 丹波市氷上地区の清住まで行きました

カタクリの花を見に行ったのです。

花は、茎が釣鐘のように先を下に向かせて咲いています。

ですから、普通に写すとこのように花は下を向いているのです。

大きさは、一対の葉から伸びている茎の高さが約20センチ程でしょうか・・・。

花びらは6枚。花の中央にめしべが1本あり、 その周りを6本のおしべが取り巻いています。

花びらの様子まで良く分かります 白いカタクリもあるようです

上の写真は私が写したものではありません。
同好の方のHPから借りてきているのですが、すばらしい出来栄えです。

カタクリは、古代の名前を堅香子(カタカゴ)と言い、ユリ科の多年草です。
地中の鱗茎(りんけい)から取れるでんぷんが片栗粉です。

芽を出し、花を咲かせて、実を結び、地上部はわずか2ヶ月で枯れるそうです。
後の10ヶ月は地中でゆっくり過ごすといわれています・・・・・。

北海道・東北がメインの生息地だそうですから、兵庫県では珍しい群生地です。

大切にしましょう・・・・・(孫子の代までこの花が見られますように)。

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送